インプラントオーバーデンチャーを行った患者さん
投稿日:2017年6月9日
カテゴリ:未分類
デンチャーとは?そのデメリットは? 入れ歯のことです。多くの歯が失われてしまった場合に、その部分の補う人工物です。食事を手助けしてくれるものですが、欠点もあり、それは、歯にかかるバネが目立ったり、安定が悪く、天然の歯と […]
>続きを読む※繋がらない場合は042-444-2380へ
投稿日:2017年6月9日
カテゴリ:未分類
デンチャーとは?そのデメリットは? 入れ歯のことです。多くの歯が失われてしまった場合に、その部分の補う人工物です。食事を手助けしてくれるものですが、欠点もあり、それは、歯にかかるバネが目立ったり、安定が悪く、天然の歯と […]
>続きを読む投稿日:2017年6月8日
カテゴリ:根管治療
5月初めから、根管治療において大切なことについて説明してまいりましたが、今回はまとめです。 根管治療は感染のコントロールが大切 根管治療が必要になる、また根管治療が失敗する原因は、その歯に起きた「感染」です。感染とは […]
>続きを読む投稿日:2017年6月7日
カテゴリ:根管治療
細菌を歯の内部に入れないことが大切 根管治療の失敗の原因の代表例のひとつは、治療後に、きれいにした歯の内部に細菌が入り込んでしまうことです。そのため、治療の後も、歯の内部に細菌が入り込まないようにする工夫が必要なのです。 […]
>続きを読む投稿日:2017年6月6日
カテゴリ:未分類
つめ物が外れたとのことで来院・・・ 右上のつめ物が外れてしまったとのことで来院された患者さんです。口腔内を見ると上顎右側第一小臼歯(右上の真ん中らへんの歯)のインレー(つめ物)が外れていました。 実際の写真です。内部も虫 […]
>続きを読む投稿日:2017年6月5日
カテゴリ:根管治療
クラウンマージンの適合性は根管治療の成功率を左右する クラウンマージンの適合性、つまり、歯にかぶせ物が、段差なくピッタリ装着されているかどうかが、根管治療において、とても大切です。 印象採得の重要性 マージ […]
>続きを読む投稿日:2017年6月4日
カテゴリ:未分類
summit-Gとは? これは、自分が東京歯科大学時代の同級生を立ち上げた勉強会です。きっかけは、その同級生との会話ですが、彼との歯科に対する考え方、モチベーション、向上心など、多くの共通点をお互いが感じ、一緒に勉強会を […]
>続きを読む投稿日:2017年6月1日
カテゴリ:根管治療
クラウンマージンの適合性の大切さ 根管治療を成功させ、その歯を健康な状態で保つためには、かぶせ物がいかに歯に「ピッタリ」くっついている、つまり、クラウンマージンの適合性がいかに良いか、が大切です。 クラウンマージンの適合 […]
>続きを読む投稿日:2017年6月1日
カテゴリ:根管治療
患者さんが治療の評価をできるところ 患者さんは、自分の受けた治療の良し悪しをどこで判断できるでしょうか?治療後の痛みの有無もそのうちの一つだとは思いますが、患者さんの目に見えるところでの評価もあると思います。 例えば、つ […]
>続きを読む投稿日:2017年5月30日
カテゴリ:根管治療
根管治療の失敗 歯冠側からの細菌漏洩 この言葉を簡単な言葉で言い換えると「根管治療後に歯の内部に細菌が入ってしまう」ということです。根管治療の失敗の原因である細菌が、治療後に、きれいにした根管内に入り込むことがあるのです […]
>続きを読む投稿日:2017年5月29日
カテゴリ:根管治療
支台築造とは? 根管治療が完了した歯に土台を建てる行程のことです。 ポストとは? 根管治療の完了した歯の頭の部分の量が少なくなっている場合に、その後に装着するかぶせ物が外れないよう根管内に芯棒を挿入します。 […]
>続きを読む