歯垢とそれが原因で起こる歯肉の炎症
投稿日:2017年8月6日
カテゴリ:未分類
歯周病は細菌感染が原因 歯を支える組織を侵す歯周病。この病気の原因は細菌感染が原因です。この歯周病は、初期症状の「歯肉炎」と歯を支える骨を溶かす「歯周炎」に分けられます。歯肉炎が進行すると、歯周炎になってしまいます。これ […]
>続きを読む※繋がらない場合は042-444-2380へ
投稿日:2017年8月6日
カテゴリ:未分類
歯周病は細菌感染が原因 歯を支える組織を侵す歯周病。この病気の原因は細菌感染が原因です。この歯周病は、初期症状の「歯肉炎」と歯を支える骨を溶かす「歯周炎」に分けられます。歯肉炎が進行すると、歯周炎になってしまいます。これ […]
>続きを読む投稿日:2017年8月5日
カテゴリ:未分類
当院の歯並びの治療の特徴 当院の矯正治療は、もちろん歯並びにも注目しますが、それ以上に、上顎の成長に焦点を当てます。上顎を成長させることにより、結果的に歯並びがきれいになるのですが、その上顎の成長を促すポイントは、①舌が […]
>続きを読む投稿日:2017年8月3日
カテゴリ:未分類
長くかかる根の治療 患者さんからよく聞くこと。それは、根の治療を長い期間行った経験です。一回の治療時間ではなく、終わるまでの期間です。長い患者さんでは、年単位で治療した方もいらっしゃいます。 根の治療にそん […]
>続きを読む投稿日:2017年8月2日
カテゴリ:未分類
歯周病をガンの関連性がネットのニュースに そのニュースによると、アメリカがん学会のジャーナルに発表された論文では、歯周病の病歴を持つ女性はがんの発症リスクが14%上昇する、とのこと。食道がんをはじめ、肺がん、胆のうがん、 […]
>続きを読む投稿日:2017年7月31日
カテゴリ:小児矯正
電車に乗っていたある兄弟、歯並び悪そう・・・ その兄弟を見て、なぜそう思ったかを説明します。 口が開いている その子たちを見ていたのは15分ほどでしたが、二人とも、ずっと口が開いたまま。これでは、顎を成長させる筋肉の塊で […]
>続きを読む投稿日:2017年7月30日
カテゴリ:根管治療
再度の神経治療の難しさ 根管治療を呼ばれる歯の神経治療は難しい治療ですが、この神経治療が失敗すると再度、神経治療が必要になります。これを再根管治療と呼びますが、この治療は通常の根管治療よりも難易度が上がります。 &nbs […]
>続きを読む投稿日:2017年7月28日
カテゴリ:未分類
樋状根という複雑な形の根管 当院のブログでもたびたび出てきますが、「樋状根」という複雑な形をした根管を持つ歯があります。この形の根管を持つ歯の根管治療を難しいのですが、同時に、歯の土台作りとなる支台築造も難しいのです。 […]
>続きを読む投稿日:2017年7月25日
カテゴリ:未分類
毎日の歯磨きで汚れを取りましょう 虫歯や歯周病の原因は口の中の汚れ「歯垢」「プラーク」と呼ばれるものです。これは、ばい菌とばい菌がした「うんこ」でできています。ネチョネチョした感覚があるのは、ばい菌のした「うんこ」のせい […]
>続きを読む投稿日:2017年7月24日
カテゴリ:未分類
抜歯した部分に親知らずの移植 今回の患者さんは左下の6歳臼歯を、他院で抜歯と診断され、セカンドオピニオンで来院されました。当院では、一度クラウンを装着しましたが、やはり状態が悪いため、抜歯をすることになりました。 レント […]
>続きを読む投稿日:2017年7月23日
カテゴリ:根管治療
神経を取り除いた歯の寿命は短くなります 虫歯が大きい場合に、歯の内部に存在する神経を取り除く処置「抜髄」が必要なケースがあります。歯の健康を守るためには必要でも、神経の残っている歯と比較し、寿命が縮まることが一般的に言わ […]
>続きを読む