歯周病の原因である歯石をマイクロスコープで除去
投稿日:2019年12月13日
カテゴリ:未分類
歯周病の原因と治療法 歯を支える組織「歯周組織」が破壊され、歯を失う病気が歯周病です。この歯周病、歯を失うだけでなく、糖尿病など、全身疾患との関連性も叫ばれています。この歯周病の原因が、プラークと歯石です。これらを除去す […]
>続きを読む※繋がらない場合は042-444-2380へ
投稿日:2019年12月13日
カテゴリ:未分類
歯周病の原因と治療法 歯を支える組織「歯周組織」が破壊され、歯を失う病気が歯周病です。この歯周病、歯を失うだけでなく、糖尿病など、全身疾患との関連性も叫ばれています。この歯周病の原因が、プラークと歯石です。これらを除去す […]
>続きを読む投稿日:2019年12月13日
カテゴリ:未分類
親知らずって放置していいの? 親知らずは痛くなかったら放置していても問題ないと思っている方も多いのではないでしょうか。そもそも「親知らず」って何だろうという方もいらっしゃるかもしれないです。 親知らずとは 親知らずとは大 […]
>続きを読む投稿日:2019年12月9日
カテゴリ:未分類
虫歯になっている・・・_ ある患者さんの被せ物です。被せ物と歯のキワを拡大してみると・・・ 虫歯になっています。実は、これ、歯がダメージを受けて、抜歯に近づいているサインなんです。 では、どのようなリスクがあるのでしょう […]
>続きを読む投稿日:2019年12月8日
カテゴリ:未分類
歯根破折は抜歯の主な原因のひとつ 「歯の根っこが割れてしまっていますね。これは抜歯ですね。」 何か問題が起きた時に、こんなことを歯医者さんから言われたことのある人は少なからずいらっしゃるのではないでしょうか? この状況を […]
>続きを読む投稿日:2019年12月5日
カテゴリ:根管治療
被せ物の隙間に虫歯が・・・ 右上の奥歯に、噛んだ時の違和感を感じて来院された患者さんです。 歯を叩くなどの診査をすると、確かに問題がありそうでした。レントゲン写真を撮ると、やはり根の先に炎症がありました。根にヒビが入って […]
>続きを読む投稿日:2019年12月4日
カテゴリ:根管治療
今回はMTAセメントについて書きたいと思います。 これは、MTAセメントを練っているところの写真です。 これまでも、多くのブログでも書いていますが、改めてどのような時にMTAセメントが有用なのか、書きたいと思います。 根 […]
>続きを読む投稿日:2019年12月2日
カテゴリ:未分類
白い詰め物について この写真をご覧ください 金属の詰め物があったところが白く自然な歯のように修復されています。 これは金属を除去し、コンポジットレジンというプラスチックのような材料で詰めたものになります。 […]
>続きを読む投稿日:2019年12月1日
カテゴリ:未分類
今日はある患者さんの右上の奥歯に装着されていたジルコニアクラウンについて書きたいと思います。 ジルコニアクラウンとは、保険では適応外の白い被せ物で、一般的に自由診療で扱われます。金属代が高騰している現代では、従来の白い被 […]
>続きを読む投稿日:2019年11月30日
カテゴリ:未分類
歯並びが悪い人は治療がしづらいです。なぜか?今回は、この内容について説明したいと思います。 理由は、「顎の成長が悪いから」です。 顎の成長が悪いと、どのようなネガティブな要因があるのでしょうか? 治療するス […]
>続きを読む投稿日:2019年11月21日
カテゴリ:未分類
右上が痛くてたまらない・・・ これが患者さんの主訴です。調べてみると・・・ 親知らずの手前の歯に大きな虫歯がありました。レントゲン写真ではわかりずらいですが、これが痛みの原因であることは、ほぼ間違えないと判断し、残念です […]
>続きを読む