根管治療の記事一覧

根管治療において大切なこと 根管貼薬

投稿日:2017年5月24日

カテゴリ:根管治療

歯の根の内部(根管)の汚れが、根の先の炎症(根尖性歯周炎)の原因ですが、これらの汚れを「根管拡大」「根管内洗浄」「根管貼薬」によって取り除くことが根管治療です。前回までに、「根管拡大」と「根管内洗浄」について説明したので […]

>続きを読む

根管治療において大切なこと 根管内洗浄

投稿日:2017年5月23日

カテゴリ:根管治療

根管内洗浄とは? 歯の根の内部の管「根管」の汚れを殺菌効果の強い液体で洗い流すことです。 これは歯のレントゲン写真ですが、歯の内部にあるアルファベット「H」の形をしている黒い部分に歯髄と呼ばれる歯の神経が入っていて、この […]

>続きを読む

根管治療において大切なこと ニッケルチタンファイル

投稿日:2017年5月22日

カテゴリ:根管治療

根管とは そもそも、根管治療の「根管」とは? これは、歯のレントゲン写真ですが、歯の内部に黒い「H状」の部分があります。ここには「歯髄」と呼ばれる歯の神経が入っています。この神経は歯の根の内部を通り、根の先までつながって […]

>続きを読む

根管治療において大切なこと 根管拡大

投稿日:2017年5月19日

カテゴリ:根管治療

根管とは そもそも、根管治療の「根管」とは? これは、レントゲン写真ですが、歯の内部には黒く抜けた部分があります。この内部には「歯髄」と呼ばれる歯の神経が入っています。この神経は歯の根の内部を通り、根の先までつながってい […]

>続きを読む

根管治療において大切なこと 作業長の決定

投稿日:2017年5月18日

カテゴリ:根管治療

作業長とは 根の長さのことです。根管治療をする上で、患者さんひとりひとり違う歯の正確な根の長さを測定することは、とても大切です。 作業長の測定方法 当院では2種類の方法により測定しています。 電気的根管長測定器を用いる方 […]

>続きを読む

根管治療において大切なこと マイクロエキスカ

投稿日:2017年5月17日

カテゴリ:根管治療

マイクロスコープのみでは汚れは取れない 肉眼では確認することが困難な歯の内部の汚れを拡大して見るために、マイクロスコープを用いて根管治療を行います。しかし、内部が見えただけでは、汚れを取ることはできません。汚れを取り除く […]

>続きを読む

根管治療において大切なこと 超音波チップの使用

投稿日:2017年5月17日

カテゴリ:根管治療

マイクロスコープのみでは汚れは取れない 肉眼では確認することが困難な歯の内部の汚れを拡大するためにマイクロスコープを用いて根管治療を行います。しかし、内部が見えただけでは、汚れを取ることはできません。汚れを取り除く「ツー […]

>続きを読む

根管治療において大切なこと マイクロスコープ

投稿日:2017年5月14日

カテゴリ:根管治療

肉眼では見えない歯の内部 根管治療は、細菌のかたまりである虫歯や根の内部にはびこった汚れを取り除く治療ですが、口腔内にはえている小さな歯の、さらにその内部からその汚れを取り除くことは至難の技です。なぜなら、肉眼でその汚れ […]

>続きを読む

根管治療において大切なこと ラバーダム

投稿日:2017年5月13日

カテゴリ:根管治療

根管治療中に細菌が歯の内部に入り込み失敗するケースがある 根管治療が必要な理由は、「歯の内部の感染」です。この感染により、歯は細菌に蝕まれ、そして根の先に炎症を起こしてしまうのです。この歯の内部の感染を取り除くはずの根管 […]

>続きを読む

根管治療において大切なこと 隔壁

投稿日:2017年5月11日

カテゴリ:未分類 根管治療

根管治療の必要な歯は量が少なくなっている 根管治療の必要な歯は、虫歯や以前の治療で歯の量が少なくなっています。特に、四方の壁のどこかはなくなっていることが多いです。 これは四方の歯質が残っている歯に穴を開けたところの写真 […]

>続きを読む

<43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 >