右下6の紹介患者さんの根管治療
投稿日:2017年6月29日
カテゴリ:根管治療
右下6の根管治療 今回のケースは右下6の根管治療です。他院からの紹介です。痛みがあったため、前医の先生がある程度治療を進め、痛みが無くなってから自分が治療を変わりました。 術前のレントゲン写真です。根管が4根管あることが […]
>続きを読む※繋がらない場合は042-444-2380へ
投稿日:2017年6月29日
カテゴリ:根管治療
右下6の根管治療 今回のケースは右下6の根管治療です。他院からの紹介です。痛みがあったため、前医の先生がある程度治療を進め、痛みが無くなってから自分が治療を変わりました。 術前のレントゲン写真です。根管が4根管あることが […]
>続きを読む投稿日:2017年6月27日
カテゴリ:根管治療
左下7の樋状根の症例 左下の第二大臼歯の根尖性歯周炎により歯茎が腫れている症例で、根管治療が必要になったケースです。 術前のレントゲン写真です。根の先から右側にかけて黒い透過像があるのがわかります。炎症で歯の根を支える骨 […]
>続きを読む投稿日:2017年6月26日
カテゴリ:根管治療
左上の歯茎が腫れている・・・ 今回の患者さんは、最初、左上の奥歯のつめ物が取れてしまったとのことで来院されましたが、口の中を見ると、左上の犬歯のあたりの歯茎が腫れていました。 レントゲン写真です。根の先に黒く抜ける透過像 […]
>続きを読む投稿日:2017年6月25日
カテゴリ:根管治療
今日の根管治療のケースは右上6の再根管治療です。他院からの紹介でいらっしゃった患者さんですが、歯茎に腫れがあり、打診にも反応があり、歯周ポケットは正常の範囲内であったため、根尖性歯周炎と診断し、根管治療を行いました。 こ […]
>続きを読む投稿日:2017年6月22日
カテゴリ:根管治療
根管治療を行った歯 治療を行った歯は右上5です。診査診断の結果、根尖性歯周炎と診断し、再根管治療を行いました。 術前のレントゲン写真です。真ん中の白い像(メタルコア)が根の内部に突き刺さっている歯です。根の先に黒く抜ける […]
>続きを読む投稿日:2017年6月15日
カテゴリ:根管治療
根管治療の失敗の原因は細菌感染 根管治療とは、その歯の内部にはびこった細菌感染を取り除く治療です。根管治療の失敗の原因は、その細菌が治療後に再感染することです。その再感染が起こると再根管治療が必要になります。 今日は再根 […]
>続きを読む投稿日:2017年6月13日
カテゴリ:根管治療
コンポジットレジンとは? 歯の色に似た樹脂の材料です。表面処理をすることにより、歯に接着します。小さい虫歯を削ったあとに、その部分につめることに。多く使われる材料です。 支台築造とは? 根管治療を行った歯は […]
>続きを読む投稿日:2017年6月13日
カテゴリ:根管治療
根管治療は根の内部の汚れを取る治療 根管治療の目的は、根の内部にはびこった汚れを取り除き、歯の健康を守り、寿命を延ばすことです。根の内部の汚れがある場合、仮に現時点で症状がなかったとしても、今後いつ症状が出るかわからない […]
>続きを読む投稿日:2017年6月10日
カテゴリ:根管治療
本症例の患者さんの主訴と診査の結果 主訴とは、患者さんが一番困っている症状のことです。今回は「左下が痛い」という主訴でした。診査すると、下顎左側第二大臼歯に大きなつめ物が装着されており、歯髄も壊死していて、歯茎も腫れた状 […]
>続きを読む投稿日:2017年6月8日
カテゴリ:根管治療
5月初めから、根管治療において大切なことについて説明してまいりましたが、今回はまとめです。 根管治療は感染のコントロールが大切 根管治療が必要になる、また根管治療が失敗する原因は、その歯に起きた「感染」です。感染とは […]
>続きを読む