露出した神経をマイクロスコープで確認
投稿日:2021年4月16日
カテゴリ:根管治療
虫歯が大きいと神経が出てしまう 歯の内部には、ゼリー状の軟組織「歯髄」が入っています。この歯髄が、患者さんにわかりやすく「神経」と呼ばれています。このゼリー状の組織は、虫歯が大きい場合、その虫歯を削り飛ばす際に、外側に露 […]
>続きを読む※繋がらない場合は042-444-2380へ
投稿日:2021年4月16日
カテゴリ:根管治療
虫歯が大きいと神経が出てしまう 歯の内部には、ゼリー状の軟組織「歯髄」が入っています。この歯髄が、患者さんにわかりやすく「神経」と呼ばれています。このゼリー状の組織は、虫歯が大きい場合、その虫歯を削り飛ばす際に、外側に露 […]
>続きを読む投稿日:2021年4月15日
カテゴリ:根管治療
神経の治療をした歯は割れやすい 多くの方が受けたことのある根管治療。一般的には「神経の治療」「根の治療」と呼ばれるものですが、この治療を受けた歯は、治療の都合上、大きく穴があけられ、虫歯の部分を溶けているため、大部分が失 […]
>続きを読む投稿日:2021年4月13日
カテゴリ:根管治療
根管治療は歯の内部の汚れ取り 多くの方が一度は受けたことのある根管治療。神経の治療、根の治療と患者さんにわかりやすく説明されますが、 根管治療は、何をやっているのか? と聞かれたら、答えは、 歯の内部の最近の除去です。 […]
>続きを読む投稿日:2021年4月12日
カテゴリ:根管治療
根管治療は何をしているのか? 歯の内部に入り込んだ汚れを取り除いています。簡単に言うと「歯の内部のブラッシング」です。 目的は単純明快。しかし、これをやるのが異常に難しいのが、根管治療です。 歯の内部の汚れ […]
>続きを読む投稿日:2021年4月7日
カテゴリ:根管治療
根管充填とは? 歯の内部の根の管。専門的に言うと「根管」の内部の処置が完了した後に、材料を充填する行程の事です。充填する材料を「根管充填材」と呼びます。 様々な種類のものがありますが、主に使われるものは「ガッタパーチャポ […]
>続きを読む投稿日:2021年4月5日
カテゴリ:根管治療
被せ物をするなら根管治療も含め行なった方がベター 「被せ物のやり変えをしたい」 銀の被せ物を白くしたい場合や、精度の低い被せ物を変えたい場合などに、患者さんから、このような要望を受けることがありますが、被せ物をやり変えた […]
>続きを読む投稿日:2021年4月3日
カテゴリ:根管治療
犬歯の再根管治療 その内部は・・・ 患者さんは30歳代の女性。右上の犬歯の色が気になるとの事で被せ物をすることになりました。 レントゲン画像で根の先に炎症はないケースでも、私の場合、被せ物の治療をする歯には、再度、根管治 […]
>続きを読む投稿日:2021年3月31日
カテゴリ:根管治療
根のヒビは致命的 「根にヒビが入っていますね。これは抜歯です・・・」 と宣告される患者さんは、実は多いのではないでしょうか? 根管治療を受けた歯が抜歯になる主な理由の一つは「歯根破折」、いわゆる、根に入ってしまったヒビで […]
>続きを読む投稿日:2021年3月30日
カテゴリ:根管治療
歯科の治療の本質の一つは細菌感染の除去 多くの患者さんが「痛み」を主訴(一番気になっていること)に来院しますが、実は、痛みは歯科治療の本質ではありません。本質の一つは「感染のコントロール」です。 「感染のコントロール」に […]
>続きを読む投稿日:2021年3月29日
カテゴリ:根管治療
被せ物が取れてしまった・・・ ある患者さん。下の被せ物が取れてしまったとのことで来院されました。 被せ物が取れてしまった歯をマイクロスコープで見てみると・・・ ヒビが入っていました。さらに、尖った「探針」と呼ばれる器具で […]
>続きを読む