根管治療の記事一覧

ヒビが入っていると診断されたが・・・

投稿日:2021年5月24日

カテゴリ:根管治療

根に入ってしまうヒビ このブログを読んでいる方の中には、歯科医院で「根にヒビが入っているから抜歯です。」と言われたことのある方がいらっしゃるかと思います。この根に入ってしまうヒビのことを「歯根破折」と呼びます。 これが歯 […]

>続きを読む

根管治療では痛みが取れないかも知れない

投稿日:2021年5月23日

カテゴリ:根管治療

根管治療はなにをやっているのか? 多くの患者さんが「痛み」を主訴に来院されることが多いかと思いますが、実は、根管治療はこの「痛み」を取るために行うものではありません。 根管治療とは、歯の内部に入り込んだ汚れを取る治療です […]

>続きを読む

根管治療の必要な歯の内部は汚い

投稿日:2021年5月17日

カテゴリ:根管治療

根管治療とは? 一般的に「根の治療」「神経の治療」と呼ばれる治療のことです。 歯の内部に入り込むと、その歯の周囲組織、主に、根の先の組織に炎症がおき、骨がとけ、歯茎が腫れる、痛む、などの症状が出ます。時には、なんの自覚症 […]

>続きを読む

痛みが取れて安心するのはとても危険

投稿日:2021年5月16日

カテゴリ:根管治療

虫歯大きく、尋常ではない痛みが・・・ 夜も眠れないくらいの痛み。急いで歯科医院に駆け込み、診断の結果、虫歯が大きく、 「神経を取りましょう。」 と言われ、治療したことのある方は多いかと思います。この「神経を取る」治療を専 […]

>続きを読む

内部の細かい部分にある汚れ

投稿日:2021年5月12日

カテゴリ:根管治療

痛みや歯茎の腫れの原因は? 歯の内部に入り込んだ細菌感染が原因です。この細菌感染に身体が反応し、痛みや歯茎の腫れが生じます。歯科治療は、この細菌感染を「歯を残しながら取る」のか「歯ごと汚れを取る」と言うことをしているので […]

>続きを読む

マイクロスコープを用いた抜根

投稿日:2021年5月10日

カテゴリ:根管治療

抜根とは? 何本かある根のうちの一本を取り除く治療のことです。 奥歯の大臼歯と呼ばれる歯は、複数本の根があります。これらのうちの一本に何らかの問題がある場合に、その一本を取り除くことがあります。 専門的に言うと下顎の場合 […]

>続きを読む

歯の内部の組織は虫歯になりやすい

投稿日:2021年5月9日

カテゴリ:根管治療

象牙質は脆い・・・ 根管治療が必要になってしまった歯は、虫歯が大きく、また歯の頭の部分に大きな穴を開けます。そのため、歯の内部の組織である「象牙質」が露出します。この象牙質は、一番表層のエナメル質と比べて脆く、虫歯になり […]

>続きを読む

被せ物が外れるとなぜ悪いのか?

投稿日:2021年5月9日

カテゴリ:根管治療

根管治療は歯の内部の細菌を取り除く治療 多くの方が受けたことのある根管治療。では、根管治療とは、何をやっているのでしょうか? 答えは「歯の内部に入り込んだ細菌を取り除く」ことです。 根の先にできる炎症である「根尖性歯周炎 […]

>続きを読む

隔壁の精度が大切

投稿日:2021年5月7日

カテゴリ:根管治療

隔壁とは? 根管治療が必要な歯の虫歯で失われた部分を、コンポジットレジンなどで補うのですが、この人工物で補われた部分を「隔壁」と呼びます。 この隔壁は、ラバーダムが歯にかかるようにしたり、根管治療中に歯の内部に唾液が入り […]

>続きを読む

重要なレジンの壁

投稿日:2021年5月6日

カテゴリ:根管治療

治療中に唾液が入らないような工夫が必要 根管治療は、歯の内部に入り込んだ細菌を取り除き、歯とその周囲の組織の健康を回復、もしくは、守るために行います。そのため、治療中に、細菌が多く含まれる唾液が歯の内部に入り込んでは、治 […]

>続きを読む

<24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 >