神経が死ぬと内部は空洞になります
投稿日:2021年10月31日
カテゴリ:根管治療
神経が死んでいます・・・ 当院のホームページをご覧になっていて、根管治療で困っている方は、このフレーズを、歯科医院で言われてことがあるのではないでしょうか? そもそも「神経が死んでいる」とはどのような状況なのでしょうか? […]
>続きを読む※繋がらない場合は042-444-2380へ
投稿日:2021年10月31日
カテゴリ:根管治療
神経が死んでいます・・・ 当院のホームページをご覧になっていて、根管治療で困っている方は、このフレーズを、歯科医院で言われてことがあるのではないでしょうか? そもそも「神経が死んでいる」とはどのような状況なのでしょうか? […]
>続きを読む投稿日:2021年10月24日
カテゴリ:根管治療
神経が死んでいます・・・ 虫歯が大きい、などの症状で歯医者に行き、このフレーズを言われたことのある方は、少なくないのではないでしょうか? そもそも神経が死んでいるとは、どのような状況なのか? 歯の内部には、「歯髄」と呼ば […]
>続きを読む投稿日:2021年10月22日
カテゴリ:根管治療
歯の残っている量は重要 根管治療を受けた歯は、長持ちするために、治療後、咬む力に耐える必要があります。この咬む力に耐えられるかどうかの、一つの重要ポイントが「残っている歯の量」です。ケースにもよりますし、歯の頭の部分(専 […]
>続きを読む投稿日:2021年10月19日
カテゴリ:根管治療
根管治療とは? 当院のブログでも、度々説明しておりますが、歯のは内部に蔓延った細菌感染を取り除き、歯とその周囲の組織の健康を保つ治療です。 再感染のリスク しかし、一度、根管治療を完了させても、虫歯の取り残 […]
>続きを読む投稿日:2021年10月16日
カテゴリ:根管治療
根の先の穴とは? 専門的に言うと「根尖孔」と言います。元々の歯髄と呼ばれるゼリー状の軟組織(いわゆる神経)が外側の組織と交通するために存在する穴です。歯髄が壊死し、感染すると、細菌を含む炎症を起こす物質が、この穴を通り、 […]
>続きを読む投稿日:2021年10月13日
カテゴリ:根管治療
右下の奥歯の歯茎が腫れた・・・ 患者さんは40歳代の女性でした。右下が腫れたとのことで来院されました。 診査の結果、根の先の炎症「根尖性歯周炎」であると診断し、根管治療をすることになりました。この炎症は、いわゆる「根の先 […]
>続きを読む投稿日:2021年10月11日
カテゴリ:根管治療
上顎大臼歯の近心頬側第二根管 私たち世代の歯科大学の教育では、上顎大臼歯、いわゆる、上顎の奥歯である6歳臼歯と12歳臼歯は基本的に3つの根管があると習いましたが、実は、多くの場合4つの根管があることが多いのです。この4つ […]
>続きを読む投稿日:2021年10月10日
カテゴリ:根管治療
見落としの根の管とは? 根管治療は、歯の内部に入り込んだ細菌感染を取り除き、歯とその周囲の組織の健康と保つ治療です。特に、歯の根の内部にある神経の通り道である管を「根管」と呼ぶので、根管治療と言います。 この管全てを可能 […]
>続きを読む投稿日:2021年10月5日
カテゴリ:根管治療
歯茎が腫れる原因は「細菌感染」 歯茎が腫れている・・・ 歯科医院に通っていて、経験のある方は多いのではないでしょうか?原因は、歯にこびり付いた汚れ、つまり「細菌感染」です。 歯科治療とは、この細菌感染を、歯を残しながら取 […]
>続きを読む投稿日:2021年10月3日
カテゴリ:根管治療
根管治療したが歯茎に腫れが・・・ 患者さんは60歳代の男性。歯茎の腫れを主訴に、他院からの紹介を受けました。 診断の結果、根管治療を行いましたが、治療後も、歯茎の腫れが治りませんでした。これは、どんな上手な歯科医師が行な […]
>続きを読む