再根管治療。GPの除去
投稿日:2022年6月23日
カテゴリ:根管治療
歯の根の治療は、神経を取る治療や一度神経を取る治療をしたが再治療が必要になった場合に行う治療です。 根の治療は、歯の内部に細菌が繁殖して炎症が起こっているので、内部の汚れを器械的に除去し、洗浄液で菌を倒しながら洗い流すこ […]
>続きを読む※繋がらない場合は042-444-2380へ
投稿日:2022年6月23日
カテゴリ:根管治療
歯の根の治療は、神経を取る治療や一度神経を取る治療をしたが再治療が必要になった場合に行う治療です。 根の治療は、歯の内部に細菌が繁殖して炎症が起こっているので、内部の汚れを器械的に除去し、洗浄液で菌を倒しながら洗い流すこ […]
>続きを読む投稿日:2022年5月31日
カテゴリ:根管治療
今まで痛みがなく問題なかったのに、最近噛むと痛みや違和感があると患者さんが来院されました。 歯茎の検査、歯の神経の検査、レントゲンでの歯の周囲の状態など検査を行った結果、根の先に膿が溜まっているのがわかりました。 根尖性 […]
>続きを読む歯の構造は、表面からエナメル質、象牙質、歯髄(神経)となっています。 歯髄は歯の根の先、そして、骨の内部、顎の内部を通って脳まで繋がっています。 歯髄には神経や血管が存在し、歯の感覚、しみるや痛いなどの感覚等を司っていま […]
>続きを読む範囲の大きい虫歯の治療や神経の治療(根管治療)をした歯は大部分が失われていて噛むことができないです。そのために、まずは失われた部分をある程度補ったり、心棒を入れて補強します。そして、そのあと形を整えて被せ物を技工士さんに […]
>続きを読む虫歯が大きい場合や根の治療をした後は、歯の形を回復して噛めるようにしないといけません。 そのためには、金属やセラミック、高分子の樹脂(セラミックの混ざった強化プラスチックのような物)などで歯の被せ物を歯に被せないといけま […]
>続きを読む被せ物が外れて来院された患者さんがいました。 冷たいものでしみる症状、何もしてなくてもズキズキ痛む症状がありました。 明らかに大きく虫歯になってかけていますが、ここで気をつけないといけないのは、すぐに一つの歯が原因と考え […]
>続きを読む先日の投稿でも載せた写真ですが、一見そこまで問題なさそうな上の歯の奥歯です。 わかる先生にはすぐにこの歯が危険な状態であることがわかりますが、お口の中は暗いので、肉眼では中々見つけることは難しいと思います。この写真はマイ […]
>続きを読む投稿日:2022年5月8日
カテゴリ:根管治療
当院では根管治療(根の治療)の時にマイクロスコープという肉眼の20倍程拡大できる歯科用の顕微鏡を使用して治療を行なっています。 根管治療は何十年も肉眼で治療されてきました。 根管治療は一般の歯医者さんでも行われる治療です […]
>続きを読む投稿日:2022年5月6日
カテゴリ:根管治療
お口の中のトラブルには、歯が痛い、歯がゆれる、しみる、歯茎が腫れたなど様々あります。 今回は歯茎の腫れた患者さんについてです。 黄色丸で囲まれた部分が歯茎が腫れているところです。 この歯茎の腫れは、腫れて治ってを繰り返し […]
>続きを読む当院は根管治療、虫歯治療に特化した歯科医院です。 根管治療の知識はもちろんですが、使用している機器もかなり充実しています。 根管治療は歯の内部の汚れを取り除くことで炎症を鎮める治療です。 一般の歯医者さんでもたくさん行わ […]
>続きを読む