歯の神経を残す治療(歯髄保存療法)
投稿日:2023年2月21日
カテゴリ:根管治療
ある患者さんが歯のしみる症状で来院されました。 何もしてなくても激痛などの強い症状はありませんでしたが、冷たいものでしみるとおっしゃっていました。食事の時は違和感が少しあるという感覚があったそうです。 随分前に他院で治療 […]
>続きを読む※繋がらない場合は042-444-2380へ
投稿日:2023年2月21日
カテゴリ:根管治療
ある患者さんが歯のしみる症状で来院されました。 何もしてなくても激痛などの強い症状はありませんでしたが、冷たいものでしみるとおっしゃっていました。食事の時は違和感が少しあるという感覚があったそうです。 随分前に他院で治療 […]
>続きを読む投稿日:2023年1月28日
カテゴリ:根管治療
当院では歯をなるべく長く残せるように日々治療を行っています。 根管治療でお困りの方が多く来院され、「他院で歯を抜くと言われてので見てください」とか「何度治療しても痛みが取れません」などの主訴を持ってらっしゃいます。 我々 […]
>続きを読む投稿日:2023年1月24日
カテゴリ:根管治療
先日歯科医師先輩の勉強会に参加してきました。 コロナ禍になってからズーム会議がメインになっていましたが、今回はセミナー室に集まって開催されました。 コロナが始まってなかなか現地に行くセミナーが減り、今回勉強会のメンバーと […]
>続きを読む投稿日:2023年1月21日
カテゴリ:根管治療
樋状根という根の形をご存知ですか? 歯科医師以外はご存知ないとでしょう。 奥歯の根の特殊な形を樋状根と言います。 樋状というのは、雨樋、軒樋に由来しています。 英語ではC-shaped root canal と表記されて […]
>続きを読む投稿日:2023年1月19日
カテゴリ:根管治療
歯科治療は様々なやり方があります。治療方法もたくさんありますし、先生の技術力も様々あります。そして、先生の考え方、医院の考え方違いますし、地方や都心によっても違います。 医院によっては、なるべく歯を残す医院もありますし、 […]
>続きを読む前歯の見た目の改善したい方はたくさんいらっしゃると思います。 前歯の見たが悪い原因には様々あります。 歯並びが悪い、虫歯がある、古い被せ物の色が悪い、歯に着色がついているなどなど。 それぞれ方法があり、それぞれの状況によ […]
>続きを読む投稿日:2023年1月10日
カテゴリ:根管治療
虫歯が大きくなった歯や、根の先に膿が溜まって歯茎が腫れたり、噛むと歯が疼くケースに必要な治療に根管治療というものがあります。 歯の内部に細菌が侵入し、感染が広がっている状態で、歯髄炎や根尖性歯周炎という病気になっている状 […]
>続きを読む投稿日:2023年1月5日
カテゴリ:根管治療
虫歯が大きくなってしまったときに歯の神経の治療が必要になることがあります。 虫歯が大きくなる原因は、細菌が歯を溶かすからです。 虫歯がどんどん大きくなっていくと、歯の内部にある神経まで細菌が到達してしまいます。 細菌は歯 […]
>続きを読む投稿日:2022年12月28日
カテゴリ:根管治療
根の治療は細菌感染を起こしている歯に対して行うことが多いです。 よって、歯の内部の汚れを可能な限り除去してから緊密に封鎖することで治癒を図ります。 治療中に唾液や汚れが入ってしまったり、封鎖の質が悪いと再び細菌が侵入して […]
>続きを読む投稿日:2022年12月24日
カテゴリ:根管治療
前歯の根の治療は、裏から詰め物がしてあるケースと、被せ物で覆われているケースがあります。 今回は裏から詰め物がしてあるケースです。 白い詰め物が入っています。この患者さんは前歯で噛むと違和感を感じていると普段感じていた […]
>続きを読む