歯の神経をとらない治療(歯髄保存療法)
投稿日:2023年3月23日
カテゴリ:根管治療
歯の内部には神経(歯髄)が存在します。歯髄は厳密にいうと、神経と血管の集合体で、歯の感覚を司っていたり、歯に栄養を運んだりしています。この歯髄があることで虫歯などになった時に痛みや違和感によって異変に気づくことができます […]
>続きを読む※繋がらない場合は042-444-2380へ
投稿日:2023年3月23日
カテゴリ:根管治療
歯の内部には神経(歯髄)が存在します。歯髄は厳密にいうと、神経と血管の集合体で、歯の感覚を司っていたり、歯に栄養を運んだりしています。この歯髄があることで虫歯などになった時に痛みや違和感によって異変に気づくことができます […]
>続きを読む投稿日:2023年3月22日
カテゴリ:根管治療
根管治療は虫歯が大きくなった場合や歯茎が腫れたり、噛むと違和感、痛みが出た時に必要になる事がある治療です。 原因は細菌感染です。治療は細菌を可能な限り除去して綺麗な状態で封鎖することで治癒を促します。 しかし、言葉で書く […]
>続きを読む投稿日:2023年3月11日
カテゴリ:根管治療
根管治療には、初めて神経をとる治療と、一度目の根管治療を終えて数年後に再発した場合の治療があります。 初発の治療は、まだ手がつけられていない状態なので、神経やドロドロになった腐敗物を除去していくことがメインになります。 […]
>続きを読む投稿日:2023年3月10日
カテゴリ:根管治療
前歯の根の治療を行っている時に私が気をつけているのは、根の先をむやみに大きく削らないことです。 真っ直ぐ入っていくのでどんどん汚れを取る目的ではありますが、根の内部も削れていってしまいます。十分な切削量にも関わらず、削り […]
>続きを読む投稿日:2023年3月7日
カテゴリ:根管治療
虫歯を放置すると内部に進行していきます。 歯の内部には根の管があり、そこには歯髄(神経)が存在します。 歯髄まで虫歯が進むと、歯髄は感染し壊死していきます。 感染した時に痛みを伴うこともありますが、実は全く痛くない時もあ […]
>続きを読む投稿日:2023年3月2日
カテゴリ:根管治療
歯の内部には神経の管があります。虫歯が大きい場合、神経の管まで細菌が侵入し、神経を壊死させてしまいます。そして、細菌は根の先の方まで感染を広げていきます。 このような場合、根管治療が必要で、根の中の細菌を可能な限り除去し […]
>続きを読む投稿日:2023年3月1日
カテゴリ:根管治療
虫歯が大きい場合根管治療が必要になります。 根管治療は、歯の内部に入り込んだ細菌を可能な限り除去して封鎖する治療です。 歯の内部には神経の入っている管があります。虫歯が大きくなり、深部まで侵食すると、神経の管まで細菌は到 […]
>続きを読む虫歯はかなり痛いイメージがありますよね。 確かにかなり痛みを伴う事が多いです。そして、その痛みもかなり強烈で、しかも持続的になる事が多くかなり困ります。 もちろんそのような痛みが出たらすぐに歯医者に行くべきです。 しかし […]
>続きを読む投稿日:2023年2月27日
カテゴリ:根管治療
根管治療は歯の内部の汚れを徹底的に取らないといけません。 この汚れは以前の治療の虫歯の取り残しや、被せ物の隙間から汚れが入り込んだなどが考えられます。治療で大事なポイントは、上部の虫歯や汚れを徹底的に綺麗にしていく必要が […]
>続きを読む投稿日:2023年2月24日
カテゴリ:根管治療
歯が何もしていなくてもズキズキするという主訴で来院された患者さんがいらっしゃいました。 2,3ヶ月前は冷たいものがしみる程度だったが、ここ数日何もしてなくてもズキズキ痛みが出て、痛み止めも効かないし、痛くて寝れないととて […]
>続きを読む